ベタ白抜きの文字を作る
Q 白抜きや袋文字の見出しを載せたいのですが、どうやって作るのですか
コラム枠をつくって、見出し文字を入力します。右クリック→〔コラム枠属性〕→ダイアログが表示されます。
①〔形〕タブ→〔塗り〕の〔種類〕で黒ベタの欄をクリックし〔背景色〕を黒に設定します。
②〔余白/段組み〕タブでは〔縦書き・横書き〕を選びます。
袋文字の作り方
白抜き文字を加工
袋文字は、上で作った白抜き文字を加工して作ります。
①袋文字の文字列をドラッグして選択します。ドラッグしたので白黒が反転しています。次に右クリックして「文字」をクリック。
②〔文字〕ダイアログが表示されます。〔文字〕タブ→左に並んでいるチェックボックスをすべてチェック・オンにします。
③〔取り込み〕ボタンをクリックします。フォントやサイズなど現在の文字の状態が表示されます。
④ダイアログの真ん中の〔色〕欄。これは文字の中心部の色です。白抜き文字を書いたので当然〔白〕になっています。これを黒に設定します。
⑤〔修飾〕欄で〔標準〕から〔袋文字〕に変えます。その下の〔太さ〕は0.5mmに設定します(文字の大きさや太さで変えます)。
⑥その右の〔色〕欄に〔文字色〕と書いてあります。ここをクリックして黒から白に変更します。文字の中心部を黒、その外側を白に設定したことになります。
背景を網や地紋に設定
⑧コラム枠を選択し、右クリック→〔コラム枠属性〕ダイアログ→〔形〕タブで、〔塗り〕の〔種類〕の一覧から地紋を選び→〔前景色〕を黒、〔背景色〕を白に設定しOKをクリックします。背景が地紋に変わります。
地紋背景の場合は二重袋文字に
⑨再度〔文字入力〕状態にして文字列をドラッグして、右クリック→〔文字〕で〔文字〕ダイアログを表示させます。念のため〔取り込み〕ボタンを押します。
今度は〔文字〕タブ中ほどの〔色〕欄の設定を白に変えます。
⑩〔文字〕タブの〔修飾〕欄では、〔二重袋文字〕を選びます。その下の〔太さ〕は0.5mm、〔色〕は白を黒に変えます。〔外太さ〕も0.5mmにして色は白に設定します。
背景に模様がある場合、二重袋文字にして一番外側を白にすると、文字がくっきり見える。